top of page

MusicStorehouse(​いつかパリに行ってレコーディングをするときのために)薄緑:2017~18年作曲時のもの 濃緑:19年以降パート追加

Bosch - Gaku Saito
00:00
The pretty planet between venus and mars - Gaku saito
00:00
Miraclous cooking - Gaku Saito
00:00

010 Bosch カルテット

​ボッシュ2019冬版四重奏。画家ボッシュをなぞり称え賛美する。

019 The pretty planet between venus and mars

種差海岸をにて。誰もいない海岸線をそぞろ歩き、ふと太平洋VS自分を感じたとき、地球がやけに愛おしくなった。

008 Miraclous Cooking

千駄木在住のころの台所の鼻歌。

Monochrome without black - Gaku Saito
00:00 / 00:00
Cheat with a smile - Gaku Saito
00:00 / 00:00
Ten - Gaku Saito
00:00
Reversible Clock - Gaku Saito
00:00 / 00:00
Tears from ogres eyes - Gaku Saito
00:00 / 00:00
War goods are selling like a wildfire - Gaku Saito
00:00 / 00:00
The bus on the big bus - Gaku Saito
00:00
The widows mite - Gaku Saito
00:00 / 00:00
Jonayhan - Gaku Saito
00:00
March of the soga clan - Gaku Saito
00:00 / 00:00
Enjoy thousands of autumn - Gaku Saito
00:00
The moon and nine lives - Gaku Saito
00:00 / 00:00
An ashura in spring - Gaku Saito
00:00 / 00:00
The expeditionary party which in love - Gaku Saito
00:00 / 00:00
Bosch quartet all piano - Gaku Saito
00:00

017 Monochrome without the black 

​それを白と人は言う。

012 Cheat with a smile

​取り返しのつかない未曾有の失敗をしたときこそ、我々は笑ってごまかすべきだ。

023 Ten

あらゆるものの頭上にあって、すべてと関係しているもの。しかし、見上げても見ることのできないもの。また一方で、人の人生の貫き方によって、誰もが獲得できる視野であるもの、それは、天。

002 Reversible Clock

​両面時計。いかなる場面で、特に何かに必要かどうかは知る由もない。

007 Tears from ogres eyes

テロとは世界の生み出すひずみ。各地で起きる事件をもの悲しく思う鬼の目に。

006 War goods are selling like a wildfire

日本の誇る馬鹿首相のテーマ曲やら馬鹿帝国のテーマ曲やらを塗しつつ

全体主義と軍靴の音が迫る昨今の国情を力の限り馬鹿にしたい。

001 The bus on the big bus

バスは大きなバスの上に載っています。大きなバスは更に大きなバスの上に載って

います。ネタが上、シャリが下というすしと同様に、不滅の真理であります。

020 The widows mite

​金のない日の空はひんやり澄んで美しい。だけどちょっとつらいことも確かだ。

005 Jonathan

近所の蕪島のバカっぽいカモメたちをみて、笑う我もまたバカっぽいことに気がつく。

​何も恥じることはない、ああ、たぶん、これでいいのだ。

021 March of the Soga clan

​蘇我馬子とは、我よみがえる馬の子として。歴史の敗者につけられた呪いの名。近江朝に滅ぼされても、変な名前をつけられても、蘇我の血脈は藤原氏としてよみがえることになる。転んでもただでは起きない古代の一族は常によみがえる。そんな一族の行進曲。

003 Enjoy thousands of autumn

千秋楽。漢字を丁寧にひとつひとつ味わうと、なんといういい言葉だろうかと思う。

しらさぎの住まう稲穂実る秋の田を歩いた、道なりのメロディ。

016 The moon and nine lives

​現在、わが生涯四代目のねこ-空(クゥ)と暮らしを送る。作曲中、常に膝に乗っかって

きたことから、なにやら自分の一族がテーマであると理解したのやもしれぬ。

014 An ashura in spring

​想像してみるに、最愛の妹が死んで暢気な春がきたら、そりゃあなた大変ですよ!

018 The expeditionary party which in love

硫黄島全滅、第七騎兵隊全滅から商店街の池の金魚全滅に至るまで、全滅といえば

つらく陰惨なイメージしかないが、唯一全滅しようとも輝いているものがある。

​そう、それは探検隊!いつだって探検隊はステキな恋をしているのですから。

010-a  Bosch quartet  all piano

ボッシュ四重奏のパートすべてをピアノにしたもの。

015 Hello my friend of deep darkness

Hello my friend of deep darkness - Gaku Saito
00:00
It may be good - Gaku Saito
00:00 / 00:00
Viva the snowy country - Gaku Saito
00:00

天を仰ぎ見るものと地の底を覗き見るものがいたが、そこにあるものは同じである。ひとりは十字架にかけられ、ひとりは狂ったが、栄光も悲愴も同じものである。

ニーチェに捧げようと思ったが、後半から何故か加藤茶にも捧げる曲となった。

よって、きっと、間違いなく、ニーチェと加藤茶は同一人物であると思う。

012 It may be good

​世界の何処かにあるというドンマイ村の村長が、落ち込んだ村人を励ますために踊る歌。

009 Viva the snowy country

​津軽の冬について。厳しくもあったが美しくもあったなぁと思う。

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Instagram Social Icon
bottom of page